外来診療

内科全般

内科全般

内科全般の診療に対応しており、専門分野以外でもしっかりファーストチェックできる態勢を整えています。
薬の処方や指導をして終わりではなく、適切な管理・予防まで丁寧に診察をしていますので、お悩みがあればどんなことでも小竹向原の当院へご相談ください。皆さまの健康に関わる最初の相談相手となれるよう努めております。

こんな症状ありませんか?

  • のどが痛い
  • せきが出る
  • 風邪をひいた
  • 熱が下がらない
  • お腹が痛い
  • 下痢が止まらない 
  • 吐き気がとまらない
  • 便秘がひどい
  • 血圧が高い
  • 血糖が高い
  • コレステロールが高い
  • 中性脂肪が高い
  • 心臓が悪い(動機や不整脈あり)
  • 息が苦しい
  • 喘息がある
  • 足がむくむ
  • 腎臓が悪い
  • 手足がしびれる
  • 腰が痛い
  • 膝が痛い
  • 関節が痛い
  • 頭が痛い
  • 手が震える
  • めまいがする
  • 夜眠れない
  • 夜間頻尿
  • トイレが近い
  • 物忘れがひどい など

考えられる疾患

  • 脳梗塞
  • 脳出血
  • 脳卒中
  • アルツハイマー病
  • 認知症
  • 糖尿病
  • 高血圧症
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • メタボリック症候群
  • 甲状腺疾患(バセドウ病、橋本病など)
  • 骨粗鬆症
  • 気管支喘息
  • 気管支炎
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 肺気腫
  • 心不全
  • 心筋梗塞
  • 狭心症
  • 腎不全
  • 腎盂腎炎
  • 膀胱炎
  • ED
  • 前立腺肥大
  • 急性腸炎
  • 胃十二指腸潰瘍
  • 逆流性食道炎
  • ピロリ菌感染症
  • 関節リウマチ
  • 花粉症
  • アレルギー性鼻炎
  • メニエール病
  • 良性頭位変換めまい
  • インフルエンザ
  • ノロウイルス
  • 溶連菌 など

治療法

生活習慣の改善や投薬療法など、その方に適した方法で対応いたします。

糖尿病内分泌外来

糖尿病内分泌外来

板橋区糖尿病医療連携医として、糖尿病の専門外来を設けています。食事療法、運動療法、経口療法、薬物投与、インスリンの導入など幅広い項目に対応し、必要であれば24時間の血糖検査も行える環境も整えています。
糖尿病は、その人に合わせた適切な治療法・コントロール・予防をしていくことが大切です。
早期発見ができれば、食事指導と適切な運動だけで進行を防げる場合もあります。健診の数値を指摘された方は、お早めにご相談ください。
内分泌代謝科専門医も在籍しておりますので、甲状腺疾患・副腎疾患などの内分泌疾患もご相談ください。

こんな症状、こんなときに

  • 健診で血糖が高いと言われた
  • 尿糖が出た
  • なかなか血糖値が下がらない
  • できればインスリンを中止したい
  • 大きな病院でインスリン治療を開始されたが、通院は自宅の近くにしたい
  • 親の介護でインスリン注射をしてくれる先生を探している
  • 悪玉コレステロールが高いと言われた
  • 中性脂肪が高いと言われた
  • 血圧が高いと言われた
  • 甲状腺の病気と言われた など

考えられる疾患

  • 1型糖尿病
  • 2型糖尿病
  • 境界型糖尿病
  • メタボリック症候群
  • 脂質異常症(高脂血症)
  • 高血圧症
  • 甲状腺機能亢進症
  • バセドウ病
  • 亜急性甲状腺炎
  • 無痛性甲状腺炎
  • 甲状腺機能低下症
  • 橋本病、骨粗鬆症
  • 副腎疾患(原発性アルドステロン症など)
  • 下垂体疾患(先端巨大症術後など)

検査

  • HbA1c(ヘモグロビンA1c)

診察時または前に測定し、その場で結果をお知らせすることができます。

  • 血糖測定

血糖測定器について基本的に個別対応です。
受診前にあらかじめご連絡いただければ、使用されている血糖測定器に対応した機材をご用意いたします。

治療法

運動療法、薬物療法や血糖コントロールなど、一人ひとりの状態に合わせて対応いたします。

循環器外来

循環器外来

循環器疾患の兆候は、体力不足の状態と見分けがつかないため早めの検査をおすすめしています。
術後、経過観察が必要になった方の、慢性心不全の管理・心房細動の管理などその後のフォローアップの対応も可能です。

こんな症状ありませんか?

  • 胸が圧迫されて苦しい
  • 胸が締め付けられるようだ
  • 運動すると胸が苦しくなる
  • 顔が腫れぼったい
  • 足がむくんできた
  • 動悸がする
  • 脈がおかしい(脈がとぶなど)
  • 階段を上ると息苦しい
  • 前から心臓が悪いと言われている
  • 歩いていると足が重くなる など

こんな疾患が考えられます

  • 高血圧症
  • 低血圧症
  • 心筋梗塞症
  • 狭心症
  • 冠れん縮性狭心症
  • 期外収縮
  • 心房細動
  • 慢性心不全
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 静脈血栓症 など

検査

  • 心電図・負荷心電図・24時間心電図(ホルター心電図)
  • 24時間自動血圧測定装置
  • 心エコー検査(Mモード、断層法、ドップラー法)
  • 動脈硬化測定法(CAVI、ABI)
  • 冠動脈CT(64列)の検査は依頼となります。

※特殊循環器疾患は日本大学板橋病院循環器科内科専門医の診察となります(第1、第3金曜午後)

動脈硬化・血栓症外来

動脈硬化・血栓症外来

血栓症に関しては院長の専門分野のため、臨床研究や海外の論文などで新しい症例を学び、綿密な検査ができる環境を整えています。現在もこの領域の英文、和文の原著論文を出しています。

  1. 林滋:高齢の動脈硬化性瀨一環における動脈硬化の程度と死亡率の関係―11年間観察による分析と死亡率に寄与する因子について―杏林医会誌 49:193-204,2018
  2. 林滋:中高年および高齢者における動脈圧容積指標および動脈速度脈波指数の有用性の検討 杏林医会誌 47:153-161,2018
  3. Hayashi S. Significance of plasma D-dimer in relation to the severity of atherosclerosis among patients evaluated by non-invasive indices of cardio-ankle vascular index and carotid intima-media thickness Int J Hematol 92:76-82,2010
  4. Hayashi S (2017) Useful method to monitor cerebral infraction in atherosclerotic patients without atrial fibrillation by the combination of carotid intima-media thickness, cardio-ankle vascular index, and plasma D-dimer Atheroscler Open Access 2:113
  5. 心臓足首血管指数(CAVI)、頸動脈内中膜厚(IMT)といった動脈硬化の程度がわかる検査、体内の血栓の存在も判断できる血中D‐ダイマーを組み合わせることでわかる脳梗塞のリスク判定、また状態に応じて超音波検査、MRI等の精密な画像検査を提案いたします。
    各種検査を行い臨床分類や程度分類を理解することで、より適切な予防・管理を行ってまいります。

症状

動脈の硬化が進み、動脈に血栓や詰まりができると症状が出ます。
脳の動脈が詰まると脳梗塞となり、手足が麻痺したり、言葉がしゃべれなくなったり、ひどいときは意識がなくなったりします。

一過性脳虚血発作の場合
  • 一時的なしびれ
  • 一時的な言葉のもつれ

すぐに回復しますが注意が必要です。

心臓の動脈が詰まりそうになった場合
  • 狭心症(胸が痛くなる)
心臓の動脈が完全に詰まった場合

心筋梗塞(胸痛が激しく長く続く症状あり)になります。

  • 足が冷たくなる
  • 歩くのが遅くなる
  • 足が痛くなる

これ以外にも、

  • 急激な呼吸困難(肺梗塞)
  • 急激な腹痛
  • 血便(腸間膜動脈血栓症)

の症状が出る場合があります。

考えられる疾患

  • 脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)
  • 狭心症
  • 心筋梗塞
  • 一過性脳虚血発作(TIA)
  • 下肢動脈閉塞症・血栓症
  • 肺梗塞
  • 腸間膜動脈血栓症
  • 下肢静脈瘤・静脈血栓症 など

検査

  • 血漿D‐ダイマー(血液検査)
  • 超音波検査(頸動脈内中膜厚(IMT)の測定)
  • 大動脈の動脈硬化度(CAVI:血管年齢が算出されます)の測定
  • 下肢動脈の狭窄の程度(ABI)の測定
  • 超音波検査(腹部大動脈、下肢動・静脈を検査)
  • 頭や下肢動脈のMRA※提携医療機関へ依頼
  • 心臓の冠動脈CT※提携医療機関へ依頼 など

治療法

まず動脈硬化・血栓症を引き起こす基礎疾患(高血圧症、糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、心房細動)の治療をしっかり行います。
次に、直接血栓を抑える治療として、抗血小板剤(アスピリン、プレタール、プラビックス等)、抗凝固剤(ワーファリン、エリキュース等)、プロスタグランディン剤(ドルナー等)を投与します。

救急車を呼ぶ必要があるときとは

血栓症は種類が多彩ですが、急激に発症してくる重症例では、迷うことなく救急車を呼んでください。脳卒中や心筋梗塞では大きな病院で血栓溶解療法(TPA)、血管治療を24時間体制で対応しているため、早く治療を始めることが大切になります。

もの忘れ外来

もの忘れ外来

認知症の兆候に対してスクリーニング検査を行うことで、早期発見が可能です。
もし、認知症だと判明した場合は、介護を含めた総合的な予防を行う必要があります。
小竹向原の当クリニックでは、ケアマネジャーやデイサービス部門もございますので、トータルで認知症予防をサポートいたします。

こんな症状ありませんか?

  • 本人が忘れっぽいと訴えたとき
  • 家族がもの忘れでないかと疑ったとき
  • 同じことを何回も繰り返したり、聞いたりするとき
  • 怒りっぽくなったとき
  • 名前が思い出せない
  • ものをどこに置いたか忘れることが増えた
  • 気分がふさぎがちになった など

こんな疾患が考えられます

  • アルツハイマー型認知症
  • レビー小体型認知症
  • 脳血管性認知症
  • 前頭側頭型認知症(ピック病など)
  • 進行性核上性麻痺 など

検査

①カウンセリング

病歴、生活状態を聞きます。
簡単な認知症スクリーニングテスト(長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)とMMSEを行い、必要に応じて重症度評価表(CDR)やFAST(Functional Assessment Staging)を行います。

②検査

頭部MRI検査(MRI、MRA、VSRAD、T2star、Diffusion)を原則全例に行い、頭の中を詳しく評価し、必要であれば脳血流検査(SPECT)を行います。
また、早期アルツハイマー型認知症に関してはMRI画像を用いて海馬の萎縮度を診る検査「VSRAD(ブイエスラッド)」・「SPECT」など、脳の血流検査も連携している病院で検査が可能です。

※MRIとSPECTは、提携医療機関での検査となります
※必要に応じて認知症を引き起こす基礎疾患の原因を調べることがあります

治療

認知症については、薬物療法はあくまで従であり、主ではありません。運動と投薬を組み合わせつつ、経過観察しながら治療にあたることが大切になります。

薬物療法
  • コリンエステラーゼ阻害剤(アリセプト、レミニール、リバスタッチ)
  • グルタミン酸NMDA受容体拮抗薬(メマリー)
  • 漢方薬(抑肝散)

その他、精神症状や問題行動が出る場合は、抑制する薬を出す場合もあります。

運動療法
運動療法(関節可動域訓練、筋力増強訓練、持久力増強訓練、基本動作訓練)を取り入れています。 介護保険を申請していただき、デイサービス、ショートステイを利用することで家族の負担軽減のサポートもいたします。

上部内視鏡検査

消化器外来

お腹の痛み、吐き気、胃もたれなどの症状に対応している診療科目です。
食道・胃・十二指腸などの上部消化管や大腸など下部消化管、肝臓や膵臓などの診察・検査・治療を行っています。胃がんの原因とされるピロリ菌の除菌、経鼻内視鏡検査(経口も可能)も行っています。大腸や小腸など下部消化管に関する症状については専門の病院を速やかにご紹介します。

こんな症状ありませんか?

  • 腹痛
  • 下痢
  • 嘔吐
  • むかつき
  • 血便
  • 胃が痛い
  • タール便(黒色調の便)
  • 飲み込むときつかえる
  • 下痢や便秘を繰り返す
  • 顔が黄色い(黄疸)
  • 尿が異常に黄色い(黄疸) など

こんな疾患が考えられます

  • 急性・慢性胃炎
  • 胃十二指腸潰瘍
  • 食道がん
  • 胃がん
  • 逆流性食道炎
  • 急性・慢性肝炎
  • 胆のう炎
  • 胆石症
  • 胆のうポリープ
  • 肝がん
  • 脂肪肝
  • アルコール性肝炎
  • 急性・慢性膵炎
  • 膵がん
  • 非アルコール性脂肪肝疾患(NAFLD)
  • 自己免疫性肝炎
  • 原発性胆汁性肝硬変症
  • 肝硬変
  • 下痢
  • 便秘症
  • 機能性ディスペプシア
  • 潰瘍性大腸炎
  • 大腸ポリープ
  • 大腸がん など

検査

  • 超音波検査(肝、胆、膵の画像診断)
  • 上部消化管内視鏡検査
  • ピロリ菌呼気テスト
  • 腹部CT・MRI※提携医療機関へ依頼
  • 大腸内視鏡検査※提携医療機関へ依頼
  •   
  • 胃部X線検査

上部内視鏡検査(胃カメラ)

当クリニックでは、経鼻内視鏡検査を行っています(経口検査にも変更可能です)。
検査は10分程度で終了いたします。

経鼻内視鏡検査の特徴
  • 嘔吐が起きにくい

内視鏡が舌の付け根を通らないので、吐き気をほとんど感じずに検査を受けることができます。

  • 会話ができる

検査中は会話も可能なため、質問したいときには自由に医師と話ができます。

  • 負担が少ない

内視鏡は鼻にスムーズに挿入できる5mmの細さです。

  • 全身麻酔をする必要がない

鼻だけの部分麻酔なので、検査後すぐに帰ることができます。

胃部X線検査(バリウム)

造影剤であるバリウムと、胃を膨らませる発泡剤を飲んで行うレントゲン検査です。胃全体にバリウムを付着させるために、検査台の上に乗って仰向けやうつ伏せ、左右に回転しながらX線を照射し、胃壁に付着したバリウムを撮影します。食事や飲料の摂取制限があり、検査後はバリウムが体内で固まらないように下剤を服用します。

ピロリ菌検査(尿素呼気試験法)

診断薬を服用し前後の呼気を集めて診断する、精度の高い診断法です。

費用:自費の場合 5,832円(税込)

胃がんリスク検査(ABC検診)

血液検査で、胃炎の程度やピロリ菌感染(胃の健康度)を判定することができます。
検査方法

血清ペプシノゲン値・ピロリ菌抗体値によって、胃がんハイリスク群を絞り込みます。

A群 B群 C群 D群
ピロリ菌 (−) (+) (+) (−)
ペプシノゲン (−) (−) (+) (+)
胃粘膜の状態 正常 軽度萎縮 中等度萎縮 高度萎縮
胃がん発生率 ごくわずか 0.21% C+Dは1.87%
考えられる病気 胃食道逆流症
機能性ディスペプシア
胃・十二指腸潰瘍
胃がん(未分化がん)
胃モルトリンパ腫
胃がん(分化がん)
胃腺腫
胃過形成ポリープ

上記の表のB群とC群は胃がんの高リスク群なので、毎年胃内視鏡検査が必要です。必要に応じてピロリ菌の除菌を行います。検査をすることで効率よく胃がんの発見に繋げることができます。

当クリニックでは、検査結果を患者さまにお見せしながら、体の状態を丁寧にご説明いたします。

対象
板橋区:40・50・60歳
費用
自費の場合 5,300円(税込)

ピロリ菌除菌のメリット

除菌は、下記のような予防や改善に繋がります。

  • 胃潰瘍・十二指腸潰瘍の再発予防
  • 胃MALT(マルト)リンパ腫の改善
  • 胃過形成ポリープの縮小・消失
  • 胃がん発生の予防(約1/3に低下する)
  • 特発性血小板減少症、慢性蕁麻疹、鉄欠乏性貧血の改善

小児科

当クリニックの院長は保育園の5ヶ所の園医を行っていることもあり、0歳児から5歳児まで多くのお子さまを診療しています。
お子さまは大人と違い、まだ「どこが痛いのか」「どこが気持ち悪いのか」と言葉にできないことも多いため、より慎重に診察を行っています。
お子さまを病院嫌いにさせないように優しく丁寧に対応いたします。
また、各種予防接種、乳幼児(3ヶ月、6ヶ月)健康診査、1歳6ヶ月児、3歳児健康診査も行っております。

こんな症状ありませんか?

  • 熱がある
  • 咳をしている
  • 鼻水が止まらない
  • 下痢をしている
  • ワクチンを打ちたい など

こんな疾患が考えられます

  • 風邪症候群
  • 急性上気道炎
  • 蓄膿
  • 副鼻腔炎
  • インフルエンザ
  • 急性腸炎 など

各種ワクチン一覧

★常に新しいワクチンをご用意しますので、お電話でご予約ください。

    
予防接種項目
インフルエンザワクチン
三種混合(百日ぜき・ジフテリア・破傷風混合ワクチン)(DPT)
ジフテリアトキソイド
破傷風トキソイド
日本脳炎ワチクン
麻疹(はしか)
風疹(ふうしん)
おたふく風邪ワクチン(流行性耳下腺炎ワクチン)
水痘ワクチン(水ぼうそうワクチン)
BCG
A型肝炎ワクチン
B型肝炎ワクチン
肺炎球菌ワクチン
子宮頸癌(しきゅうけいがん)ワクチン(サーバリックス)
風疹・麻疹ワクチン(MRワクチン)
Hibワクチン
帯状疱疹
ロタリックス

予防接種項目

  • インフルエンザワクチン
  • 三種混合(百日ぜき・ジフテリア・破傷風混合ワクチン)(DPT)
  • ジフテリアトキソイド
  • 破傷風トキソイド
  • 日本脳炎ワチクン
  • 麻疹(はしか)
  • 風疹(ふうしん)
  • おたふく風邪ワクチン(流行性耳下腺炎ワクチン)
  • 水痘ワクチン(水ぼうそうワクチン)
  • BCG
  • A型肝炎ワクチン
  • B型肝炎ワクチン
  • 肺炎球菌ワクチン
  • 子宮頸癌(しきゅうけいがん)ワクチン(サーバリックス)
  • 風疹・麻疹ワクチン(MRワクチン)
  • Hibワクチン
  • 帯状疱疹
  • ロタリックス

皮膚科

皮膚科

皮膚疾患は同じ病変でも内科的な原因も多いため、慎重に判断することが大切になります。
悪性皮膚疾患が疑われる場合は専門の皮膚科医にご相談しますので、皮膚に関するお悩みごとは当クリニックまでご相談ください。

※液体窒素は予め予約が必要です。

こんな症状ありませんか?

  • かぶれた
  • 蕁麻疹が出た
  • 水虫がある
  • 発疹ができた
  • かゆみが止まらない
  • ニキビ
  • 皮膚の赤みが広がる
  • 内出血(紫の斑点)
  • 水ぶくれ(ヘルペス)
  • イボ など

こんな疾患が考えられます

  • 蕁麻疹
  • 帯状疱疹
  • 白癬(皮膚真菌症)
  • イボ
  • アトピー性皮膚炎
  • 湿疹
  • 虫刺され
  • しもやけ
  • 乾癬
  • 粉瘤
  • 紅皮症
  • 紫斑病
  • ヘルペス など

治療法

塗り薬や飲み薬で対応いたします。イボなどの場合は、液体窒素を使用した冷凍凝固法を用いることもあります。帯状疱疹予防のためのワクチンもありますので、ご相談ください。

禁煙外来

※コロナ禍による薬剤不測の為、現在(2022年5月)中止しています。

禁煙外来

禁煙外来は、「タバコをやめたいけれど自分ではやめることができない」そんな方を支援するための外来です。喫煙は、肺がんや咽頭がんになりやすく、またCOPD(肺気腫)になる可能性も高くなります。自分の力で禁煙ができない方は、一度ご相談ください。
小竹向原の当クリニックでは保険適用で治療を行っています(条件あり)。

こんな方におすすめです

  • 何回も禁煙したが挫折した
  • 一度は禁煙に成功したが、また喫煙を始めてしまった
  • タバコを止めたいが一人では止めることができない
  • 仕事中タバコを吸えないとイライラする、我慢できない

保険適用で禁煙治療を受けるための条件

下記の条件が必要になりますが、要件を満たさない場合でも自由診療で受けることができます。

条件
  • ニコチン依存性を診断テストで5点以上
  • 1日の喫煙本数×喫煙年数が200以上
  • すぐに禁煙したいと考えていること
  • 医師から受けた禁煙治療の説明に納得し、禁煙治療を受けることを文書で同意している

治療法

呼気一酸化炭素濃度測定を行い、投薬治療(チャンピックスを使用)を行います。

オンライン診療について

こちらよりご覧ください。

患者さまのニーズに対応するため、遠隔診療のシステムも積極的に導入しています。

遠隔診療の使用条件

  • 6ヶ月以上通っている方
  • 生活習慣病が主な対象

オンライン診療を受けるために

登録のためにスマートフォンの操作や会員登録などが必要となります。

遠隔診療の準備・登録などはスタッフが丁寧にサポートいたしますので、不明な点があればどんなことでもお問い合わせください。

メリット

  • 待合室での待ち時間がない
  • 移動時間がかからない
  • 診察のために仕事を休む必要がない
  • 状態が安定していれば対面による受診回数を減らすことができる など

利用方法

  • アカウント登録
  • 診察予約・問診票入力
  • 診察
  • 初回はクリニックを受診してください
  • 2回目以降は診察日を予約してください(スマホから)
  • スマホまたはカメラ付きパソコンで待機してください

※会計は事前に登録されたクレジットカードで決済いたします
※処方箋は郵送となります
不明な点は、受付で説明いたしますのでお気軽にご相談ください。

あるこもーね温楽隊について

生活習慣病予防・介護予防ステーション

新型コロナウイルス感染拡大防止に伴い現在休止中です。

生活習慣病予防・介護予防ステーション

毎月第2、第4木曜日13:30~15:30に林クリニック別館1Fにて実施致します。(担当者:理学療法士 髙岩伸好)
地域住民の方を対象にした予防教室です。院長、医師による講習会、リハビリスタッフによる実技講習を行っております。参加費無料にてリハビリ手帳を作成し、自分自身の身体の変化に気づく事が目的となっております。
お気軽に御参加ください!!

地域の皆さまの健康と
自宅で療養できる環境を
支えます

健康の良き相談相手として、
一人ひとりの「かかりつけ医」を目指し、
皆さまの健康増進に努めていきたいと考えております。